スマホやPCを操作していると画面に突然表示される広告。
カラミざかり広告やバナー広告など、正直“うざい”と感じることがありますよね。
こういった広告は間違ってクリックしてしまったり、閲覧の邪魔になったりと、ユーザーのwebサイト閲覧環境に大きな影響を及ぼします。
近年では、モバイル端末からwebサイトを閲覧するユーザーも増えたことからこのような広告をブロックしたと考えている方も多いはず。
こういった動きを受けてGoogleは著しくユーザーの閲覧環境を損ねる広告の非表示に乗り出し、Googleのブラウザ「Google Chrome」では、うざい広告を消す広告ブロック機能が設定で行えるようになっています。
そこで今回は、広告をブロックするChromeの設定方法から、PCやスマホで使える、広告ブロックの拡張機能やアプリについて紹介します。
目次
GoogleがChromeに広告ブロック機能を搭載
GoogleがChromeに広告ブロック機能を搭載する計画を公表したのは2017年6月1日(現地時間)。
ブロックされる広告は「Coalition for Better Ads」のBetter Ads Standardsに準拠していない広告です。
他のプラットフォームで配信されている広告がブロックされることはもちろん、Googleから配信している広告もブロックされます。
広告で多くの収益を上げているGoogleがこのような対策に出るのは、表示される広告をブロックするアドブロックツールが多くの消費量に取り入れられるようになったため。
近年パソコンではWebサイトを開くといきなり飛び出すポップアップ広告や、モバイルでは上からいきなり降りてきてユーザーに誤ってクリックされるバナー広告が多く見受けられます。
こういったWebサイトの広告はユーザー体験を大きく損ね、Webサイト離脱の原因に。
快適にWebサイトを閲覧したいユーザーは、広告を非表示にできるアドブロックツールを取り入れることが多くなりました。
アドブロックツールは邪魔な広告を非表示にしますが、本来見てもらえるはずだった広告も非表示にされてしまう可能性があります。
これで困るのはインターネット上で広告配信プラットフォームを運営しているGoogleです。
ユーザー体験を著しく害する広告のせいで見てもらえる広告が見てもらえなくなり、広告の収益にダメージを与えられるのです。
GoogleはChromeで悪質な広告をブロックすることで、アドブロックツールの使用率を減らし、見てもらえる広告を増やそうという狙いがあると考えられます。
著しく閲覧の邪魔になる広告が表示されなければ、ユーザーがアドブロックツールを使用する確率が減少。
広告配信で収益を上げているGoogleにとってはプラスになると予測できます。
Chromeの設定でブロックできるもの
Chromeブラウザ・アプリでブロックできるものには以下のものがあります。
- 特定の広告のブロック
- ポップアップ広告を停止する
- 不要な広告をブロックする
- PCでChromeを開く
- 右上のその他アイコンから [設定] をクリック
- 下にある[詳細設定] をクリック
- [プライバシーとセキュリティ] の [サイトの設定] をクリック
- [ポップアップとリダイレクト] をクリック
- [許可] または [ブロック] を選択
- Android スマートフォンまたはタブレットで[Chrome]アプリを開く
- アドレスバーの右のその他アイコン>[設定] をタップ
- [サイトの設定] > [ポップアップとリダイレクト] をタップ
- [ポップアップとリダイレクト] を [許可] または [ブロック] に設定
- Android スマートフォンまたはタブレットで[Chrome]アプリを開く
- ポップアップがブロックされているページに移動
- 画面下部の [常に表示] をタップ
- iPhoneまたはiPad で[Chrome]アプリを開く
- その他アイコン>設定をタップ
- [コンテンツの設定] > [ポップアップのブロック] をタップ
- [ポップアップのブロック] をオンまたはオフ
- iPhoneまたはiPad で[Chrome]アプリを開く
- ポップアップがブロックされているページに移動
- 一番下の [ブロックしたポップアップ] で [常に表示] をタップ
具体的にどのような広告をブロックするのか詳しく見てみましょう。
⓵特定の広告のブロック
特定の広告のブロックは、オンライン広告を表示されないように設定することはできませんが、不要な特定の広告をブロックすることができる設定です。
また、ユーザー自身の興味や関心、個人情報に基づいた広告が表示されないようにすることもできます。
⓶ポップアップ広告を停止する
Chrome や他のほとんどのブラウザでは、ポップアップ広告を無効にすることができます。
無効にしてもポップアップ広告が表示される場合は、不正なソフトウェアがインストールされている可能性があるので、そのソフトウェアを削除する必要があります。
詳しくは、「Google Chrome ヘルプ」の「望ましくない広告、ポップアップ、不正なソフトウェアを削除する」を参照してみて下さい。
⓷不要な広告をブロックする
不要な広告をブロックすると、その広告主の広告が表示されなくなります。
広告主が複数のウェブサイトを所有している場合は、複数の広告のブロックが必要になります。
Chromeの広告ブロック設定方法
Google Chrome では、ポップアップの自動表示はデフォルトでブロックされています。
ポップアップがブロックされると、アドレスバーに「ポップアップがブロックされました」 が表示されます。
ポップアップの設定を無効にしてもポップアップが表示されるような場合は、不正なソフトウェアがインストールされている可能性があるので、そのソフトウェアを削除するようにしましょう。
⓵パソコンでの設定方法
パソコンでポップアップの有効と無効を切り替える方法は以下のとおりです。
また、特定のサイトのポップアップをブロックする場合は、アドレスバーで、ポップアップのブロックを選択することで設定かできます。
⓶Android端末での設定方法
Android端末でポップアップの有効と無効を切り替える方法は以下のとおりです。
Android端末で特定のサイトのポップアップを許可する方法
⓷iPhoneとiPadでの設定方法
iPhoneとiPad端末でポップアップの有効と無効を切り替える方法は以下のとおりです。
iPhoneまたはiPad で特定のサイトのポップアップを許可する
Chromeで使える広告ブロック拡張機能【PC編】
Chromeの設定で広告をブロックしても、カラミざかり広告やバナー広告がブロックしきれないことがあります。
そんなときに便利なのがChromeの拡張機能です。
Chromeの拡張機能はとても便利で簡単に使うことができます。
Chromeを開いたら、右上に表示される「Google Chromeの設定(・が縦に3つあるアイコン)」をクリックして、「その他のツール」>「拡張機能」と進むとその画面で設定のON/OFF、拡張機能のインストールができます。
Chromeで使える広告ブロック拡張機能で特におすすめのものを2つ紹介します。
「2つだけ?」と思うかもしれませんが、正直この2つのうち、どちらか1つでも入れておけば十分なほど優れた広告ブロック拡張機能です。
⓵ AdBlock
AdBlockは広告ブロック拡張機能の中でも知名度が高く、「ユーザー数: 10,000,000+ 人」「292,110件の評価で4.5(MAX5)」という人気あるツールです。
導入するだけでほとんどの広告を防ぐことができます。
また、YouTubeを閲覧中に流れるビデオ広告もデフォルトでオフに設定してあるので、快適に閲覧することができるようになります。
▼インストールページ▼
「AdBlock」拡張機能
⓶ Adblock Plus
Adblock Plusも、世界中での利用者が多く評価の高い人気の拡張機能の1つです。
もはや定番とも言える「広告 ブロック拡張機能」で、バナー広告、ポップアップ広告、ップアンダーをしっかりと防いでくれます。
他にも、マルウェアやFacebook 広告、YouTubeのビデオ広告など幅広い広告ブロックに対応しているので、これさえ入れておけば間違いなしです。
▼インストールページ▼
「Adblock Plus」拡張機能
スマホでChromeの広告を消す広告ブロックアプリ
スマートフォンであってもChromeの設定で広告をブロックすることはできるのですが、PC同様に全ての広告がブロックできるわけではありません。
そこで、OSごとにおすすめのアプリを紹介します。
【Android】Adguard Content Blocker
AdGuardは、広告ブロックのオンとオフを簡単に切り替えることができるアプリです。
電池の減り少なく、利用価値の高いおすすめの広告ブロックアプリと言えます。
▼Google Play▼
「Adguard Content Blocker」インストールページ
【iOS】AdBlock
iOSは、上でも紹介した「AdBlock」のアプリ版が利用可能です。
アプリ版でもPC版の拡張機能とほとんど変わらずに、広告をしっかりとブロックしてくれるので快適なブラウジングライフを送ることができます。
▼App Store▼
「AdBlock」インストールページ
カラミざかり広告とは?
記事内にたびたび登場した「カラミざかり広告」とはどのようなものなのでしょうか。
「カラミざかり」は、桂あいりさんの同人エロ漫画で、寝取られというジャンルを今までになかった視点で描いているのが特徴です。
このカラミざかりの広告は、ネットサーフィンなどをしていると出てくることがあり、広告をブロックしたいと考えている方も多いようです。
5ちゃんをよく見ていますがカラミざかりというNTRエロ漫画の広告がうざいです。この広告の消し方をおしえてください。
出典:Yahoo!知恵袋
気になる人には気になるようで、カラミざかりを検索すると広告を消したいと考えている方が多いのが目立ちます。
このような広告も、上で紹介した方法を使えば表示されなくなるので安心です。
まとめ
アドブロックツールを使用するユーザーの増加で、インターネット広告が徐々に変化しているのを感じます。
たしかに数年前から著しく閲覧の邪魔になる広告が増えていました。
最近ではソーシャルメデイア広告の需要やコンテンツから直接集客する方法も増えています。
選択肢が増えた今、閲覧の邪魔になる広告はユーザーと企業の双方にとってプラスになることが少ないです。
Googleの対策がユーザー体験を損ねる広告の抑止力となり、ユーザーが快適に閲覧できるサイトが増加することに期待です。
また、広告をブロックする以外でも、Chromeの拡張機能には「Google Chromeの拡張機能「Instagram for Chrome」でPC閲覧」といった様々な機能があるので気になる方は確認してみてください。