インスタグラムがSNSの中で最も心に害があるという結果が出ています!
さらに「インスタ疲れ」という言葉も耳にします。
今回はインスタグラムが精神面に与える影響を書いていきます。
もちろん影響を受けない方も沢山いますが、今悩んでいる方はぜひ読んでみてください。
とくに低年齢になればなるほど影響を受けやすいです。
目次
インスタグラムは心に最も有害なSNS?

イギリスの英王立公衆衛生協会(RSPH)が14歳~24歳の1479人を対象にして、SNSが心に与える影響について調査した結果を発表しました。
調査対象となったSNSはYouTube、インスタグラム、スナップチャット、Facebook、ツイッターで、その中でもインスタグラムが最も悪い影響があるという結果が報告されました。
この悪い影響とは
- ・不安感
- ・孤独感
- ・いじめ
- ・外見への劣等感
このような否定的な影響のことを言い、この影響がインスタグラムは最も高いという結果になったのです。
そして近年では「インスタ疲れ」という言葉も耳にします。
インスタグラムやその他のSNSで不安感や鬱、不眠の悪化につながることも指摘されています。
特に今では低年齢で携帯電話をもつ子どもが増えているので、周りがしっかりケアしてあげることが大切です。
なぜインスタ疲れが浸透してしまうのか

インスタグラムをするとなぜ悪影響があり、疲れてしまうのかその理由を6つ挙げてみました。
当てはまっている方は、精神的にも疲れているサインなので注意が必要です。
①他人と比較する
インスタグラムはツイッターと違い文字ではなく「写真」を投稿します。
写真になるとその人の生活や行動がわかりやすく鮮明になります。
そこで思うのが、「自分と比較してしまう」ということです。
例えば、友人は毎週のように旅行や遊びに行っているのに、自分は何やっているんだろう・・
他人の充実しているリア充な生活がうらやましく見えてしまう方が多く、それで落ち込んでしまうのです。
「隣の芝生は青く見える」とはこのことですね。
ですが、あくまでもそれはインスタグラム上でのことです。
本当は毎日夜遅くまで仕事をしていたり、日々を節約して楽しむときは楽しんでいるのかもしれません。
インスタグラムではそこまではわかりませんし、他人は他人、自分は自分とその関係は比較することはありません。
毎回比較していたら疲れてしまいますよね。
②いいね!やフォロワーの数に左右される
いいね!の数やフォロワーの数が減ることでそれがショックにつながり落ち込んでしまっている方が多いです。
日本は特に性格から真面目な方が多く、フォローしてもらったらフォローする「相互フォロー」を大切にします。
そして自分の知らない間にフォローが解除されていたとなると、何か変なものを投稿してしまったのか?と考えるようになってしまうのです。
さらに写真によっては公開してもいいね!が少ないものもあります。
そのときにいいね!が少なかったと落ち込んでしまい、これが積み重なると「インスタグラム疲れ」が発生します。
思い当たる方はいませんか?
インスタグラムは気軽にフォローしたりフォローを辞めることが出来ます。
もっと気持を楽にインスタグラムを使用してみてください。
③コメントのやり取りが大変
日本人は律儀な性格なため、コメントを残してもらったら一つ一つ丁寧に返信します。
しかし、これがだんだんと面倒になり疲れてしまうこともあります。
とくにフォローしてくれている人の投稿には毎回いいね!をしてコメントを書いている方も多いはずです。
でもその行為って正直しんどいなと感じる時がありませんか?
インスタグラムでは毎回いいね!やコメントを残す義務はありません。
相手はしてきても自分はしてもしなくてもどっちでもいいのです。
この毎回のいいね!やコメントのやり取りで疲れを感じている方は多いです。
④完璧を求めてしまう
インスタグラムの写真は加工しているものがほとんどで、とても綺麗にみえます。
何気ない場所でもお洒落に加工できるので、常に完璧を求めてしまう方もいます。
常に完璧を求めると、現実で目に入るものが物足りなくなってしまう現象が起こってしまいます。
これは若い人に非常に多いです。
常に完璧を求めていたら疲れてしまいますね。
⑤友人とのトラブル
インスタグラムだけではなくSNSで多いのが「友人とのトラブル」ではないでしょうか?
友人は好きだけど、インスタの投稿内容は好きではないとか、自分はこの集まりに参加していないとか、いちいち考えてしまうのも疲れてしまいますよね。
インスタグラムで友人と溝が出来てしまった、さらには変な方向に考えてしまいふさぎ込んでしまう方は女性に多く見られます。
あくまでもSNS上だけのことなので、聞きたいことは本人に聞かないとわかりませんし、投稿でいちいち気にしていたら精神が持ちません。
⑥無意識に見てしまう
朝の忙しい隙間時間、通勤列車の中とついついインスタグラムを見てしまってしませんか?
そのたびにまた見ている自分に嫌気を感じ、疲れを感じてしまう方もいます。
気軽にのぞける分、依存性も高くなっていて常に見ているという状況になっている方は注意が必要です。
なぜインスタグラムを辞められないのか

それでもインスタグラムをやめられないのか・・・
疲れているけど辞めようと思っている人は圧倒的に少ないです。
ここでは考えられる理由を4つあげてみました。
①友人と繋がっている
インスタグラムは仲ががいい友人と繋がっている人が多いはず。
そこでインスタグラムを辞めてしまうと
・「どうしてやめたの」と聞かれたり
・仲間ずれにされたらどうしよう
・話についていけなくなるかも
と考えてしまいませんか?
こう考えると付き合いを継続するためにもインスタグラムを続けようと思います。
しかし、そんなことで自分を仲間外れにする友人を「本当の友人」と言えるでしょうか?
これは思春期の中学生・高校生に多い問題です。
本当の友人とはなんなのかしっかり自分で考えてください。
②フォロワーと仲がいい
インスタグラムを続けているとリアルな友達以外に、実際に会ったことのない人とも繋がることが出来、仲良くなる場合もあります。
しかしインスタグラムを辞めてしまったらその人たちとの繋がりはなくなってしまいます。
その繋がりをなくしたくないから辞めるに辞められないという人も多いです。
③自分の存在を忘れられたくない
インスタグラムをしているから今の繋がりを保つことが出来る、と考えている人もいるかと思います。
そこで自分がインスタグラムを辞めてしまったら
「自分の存在を忘れられてしまうのではないか」
という不安感に駆られてしまい、なかなかインスタグラムが辞められないという方は非常に多いです。
またインスタグラムをしていることで、所属意識が芽生えているので、辞めてしまうと無所属になる不安になってしまうので、インスタグラムを辞めることが出来ないのです。
④自分に注目してほしい
嬉しことがあると誰かに伝えたい!という気持ちは誰にでもあります。
そこで嬉しい気持ちを伝えたい、自分を見てほしいと思った時SNSに写真を投稿している人もいるのではないでしょうか?
人を目の前にして私を見て!とは言えないけど、インスタグラムなら気軽に自分を見てもらえる状況を作ることが出来るのです。
自分を見てもらえるツールとしてインスタグラムを使用していたら、なかなか辞めることが出来ません。
インスタグラムを楽しむためにできること
①自分主体でインスタグラムを楽しむ
他人の投稿が気になって比較してしまうからこそ、疲れてしまうのです。
そこで自分主体でインスタグラムを楽しみましょう!
誰も自分のことは気にしていない、自分は自分!と開き直って見てください。
他人と比較しても自分が疲れて嫌になるだけです。
自分の幸せや楽しいことは自分で見つけるものです。
②インスタグラムを開く頻度を減らす
インスタグラムを常に見ているから、他人の行動が気になり他人をうらやましく思ってしまうのです。
そこでインスタグラムがら少し離れる時間を作ってみませんか?
自分の趣味の時間をしたり、習い事にいったり、仲のよい友人と食事を行くのでもいいでしょう。
インスタグラムと距離を置くのもいい方法です。
精神的なインスタグラムの疲れ まとめ
いかがでしたか?
今回は人気のsnsであるインスタグラムの影の部分について触れてきました。
ユーザーも非常に多いSNSで多くの方が使用しているからこそ、こういった問題点もあることをしっかりと認識しておかなければなりません。
特に思春期真っただ中の女子中学生・高校生はSNSに非常に左右されます。
女性ならではのトラブルがSNS上でも起こっています。
時にはインスタグラムと距離をおいて、一緒にいてくれる周りの人と接触を持ちましょう。
そして自分は自分と開きなおり、自分主体のインスタグラムを楽しんで下さい!
インスタグラムは正しく使えばとても楽しいものですし情報収集も出来ます。
しかし、人によっては悪影響になってしまうこともあるので、使い方は十分に注意したいですね。