インスタグラム、日々楽しんでいますか?
私も毎日閲覧してトレンドや、ブログネタを集めていますが、実はインスタグラムには裏技があります。
知っていると、少し操作の時間短縮になったり、さらにインスタグラムを楽しく使えるので、ぜひ紹介する裏技を実践してみてくださいね。
目次
インスタグラムの裏技・小ネタ9つ!
さっそく使える人気の裏技をご紹介します!
①複数のアカウントが作成できる
インスタグラムは他のSNSやLINEなどとは違い一人で複数のアカウント使用が許可されており、一人で最大5つまでアカウントを持つことが出来ます。
そのため、自分の趣味やイメージに合わせて投稿を管理することができます。
アカウントの切り替えや削除もとても簡単なので、インスタグラムを目的別で使用したという方はぜひ複数のアカウントを持ってみてください。
アカウントの追加・切り替え・削除はこちらの記事を参考にしてください。
→インスタグラムで複数のアカウントを持とう!メリットや追加方法は?
②いいね!はハートを押さなくてもいい
インスタグラムでいいね!をしたいときは、♡を押すことで出来ます。
しかし、ハートマークを押さなくても投稿の画像や動画をダブルクリックすればいいね!がつくのを知っていましたか?
写真のどこをダブルクリックしてもいいね!を付けることが出来ます。
実はコレ以外に使えます!
大きいスマホ、タブレットを使用している場合、ハートマークをいちいち押すまで面倒くさいですよね。
そのときにこのダブルクリックでいいね!は手軽で簡単に操作が出来ます。
③自分がいいね!した投稿だけ閲覧する
過去に自分がいいね!だけした投稿を閲覧することが出来るのは知っていましたか?
1.インスタグラムを開いて、自分のプロフィールページを開く
2.上部にある「・・・」設定ボタンをタップ
3.「いいね!をした投稿」をタップ
これで自分がいいね!した投稿のみを閲覧することが出来ます。
自分が気に入っているお店や、洋服のコーディネートを見るのにとても便利な機能で、使ってみるとかなり便利です。
④カメラロールをすぐ開く
撮影した写真をすぐインスタグラムにアップしたいという時、直近の画像をすぐ出したい場合は、投稿ボタン(カメラマーク)を長押ししましょう。
そうすると先ほど撮影した写真が出てきます。
さらに、別のアプリで加工をして保存した写真を上げる時にも使える機能なので知っておくと便利です。
⑤お気に入りのユーザーの通知を受け取る
好きな芸能人やブランド、お気に入りのユーザーが写真を投稿したとき、いち早くその投稿が見られるように通知を受け設定をしましょう。
設定はとても簡単で、通知を受け取りたいユーザーのページの右上の「・・・」をタップします。
一番下にでてくる「投稿のお知らせをオンにする」を選択すれば完了です。
ぜひ使ってみてくださいね。
⑥タグ付けする
一緒に写真に写っている友人や、着ている服のブランドのアカウントを写真上で紹介することが出来ます。
「タグ付け」と呼ばれているもで、文章やハッシュタグを打つ画面の下にある「タグ付けを選択する」をタップして、タグ付けしたいユーザーのアカウント名を検索して完了です。
タグは動かすことも出来ます。
⑦ハッシュタグの上限
ハッシュタグは自分の投稿を充実させたり、お洒落にしたり、共通の話題の写真を検索するのにとても役に立つものです。
ハッシュタグが充実しているとフォロワー数が増えたり、いいね!をたくさん貰えるのでマスターするとグッともっと楽しくなります。
そこでハッシュタグの条件は知っていますか?
これは意外と知られていませんが「30個」と決められています。
30個以上つけると投稿が出来なくなるのである程度絞ってハッシュタグをつけることが大切です。
ちなみに最も反応率がいいハッシュタグは11個といわれています。
⑧特定の人だけに写真を公開する
フォロワー数が多い方は、この写真はこの範囲の人に限定公開したい、思い出としてアップしたけど、二人だけの秘密にしたいという場合は、投稿の公開を限定することが出来ます。
投稿するときに文章を打つ画面で「ダイレクト」と選択します。
出典 : 引用:http://androck.jp/
このダイレクトを選択すると、公開したいフォロワーを選択して公開することが出来ます。
⑨加工した写真を投稿せずに保存
インスタグラム写真を加工する機能に優れています。
投稿はしたくないけど写真は加工して保存したいという場合は、画像を編集したら端末を着ないモードに設定します。
そして投稿ボタンを押すと「アップロードができませんでした」と出ますが、画像は保存されています。
写真の加工で使用したいという人はぜひ、覚えておいて損はない技です。
インスタグラムの裏技まとめ
いかがでしたか?
今回はもっと楽しむための技を紹介してきました。
小技ですが、覚えておいて損はない機能なのでぜひ試してみてくださいね♡
ちなみに私は加工も楽しみたいので、機内モードにして写真の加工のみをして保存するという方法をよく使っています!
もっともっとこういった技を使って楽しんじゃいましょう!